年数回講師の方をお招きして開催する、家族・当事者や区民が学ぶ場です。
最新の役立つ情報を幅広く学習して交流を深めています。
遠方から参加される方も多く、家族教室の記録は会報に掲載されます。
開催詳細は会報にてお知らせいたします。
これまでの家族教室の内容は下からご覧ください。
(講演タイトルが赤字のものは、講演内容が読めます)
2020年12月の家族教室
精神科で働く看護師から見た患者さんと家族、そして社会
先着100名
日 時 :12月14 日(月) 13:30 ~16:00
場 所:代田区民センター 多目的室 (地下 京王井の頭新代田下車 1 分
講 師:宮子あずさ氏 (公益財団法人 井之頭病院看護師)
参加費:会員 300 円 一般 800 円
問合せ:世田谷さくら会 TEL.03-3308-1679
【プロフィール 】
1963年生まれ。大学を中退し看護専門学校に入学。 1987 年から看護師。
東京厚生年金病院(現
JCHO 東京新宿メディカルセンター)に 22 年間勤務し、
内科、精神科、緩和ケアなどを経験。
2009 年から精神科病院 で訪問看護に従事。
1993
年より大学通信教育で学び、短大 1 校、大学 2 校、大学院 1 校を卒業。
2013
年東京女子医科大学大学院博士後期課程修了。博士(看護学)。
勤務の傍ら著述業。
東京新聞の「本音のコラム」連載 母は吉武輝子
主な著書は『看護師という生き方』(ちくまプリマ―新書)、
『看護婦だからできる
こと』(集英社文庫)他多数。
年月 | タイトル | 講演者 |
2018/10 |
世田谷さくら会50周年記念講演会「人々が尊重し合う社会はつくれるか」 |
高木俊介(精神科医) |
2018/06 |
地域で暮らすための「住まい」と「お金」 |
田中直樹(あおば福祉会) |
2018/04 |
当事者の力を引き出す支援!-イタリアの社会的協同組合に参加して- |
野口博文(NPO法人東京ソテリア代表) 土田ノブ子(家族)当事者2名 |
2017/10 |
減薬という旅の彼方に ~のむ治療から学ぶ治療へ~ |
小林和人(山容病院 院長) |
2017/09 |
担当医と信頼関係を築くために何が必要か |
夏苅郁子(やきつべの径診療所・児童精神科医) |
2017/07 |
もっともっと、ゆたかな明日を! ~転換求められる精神障害者の福祉と人権、私たち一人ひとりに問われること~ |
藤井克徳(日本障害フォーラム(JDF) 副代表) |
2017/04 |
病院から地域へ~精神科病院はどこへ向かうのか~ |
氏家憲章 (社会福祉法人 うるおいの里 理事長) |
2017/02 |
精神の疾患を抱える人の回復を応援する食事と運動について |
功力浩(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 第三部 部長) |
2016/12 |
生きることについて ~障害を負っても生きる意味~ |
竹内政治(当事者会 ウイーズ リーダー) |
2016/09 |
日常診療を少しでもましなものにする工夫 |
岡崎祐士 (精神科医) |
2016/05 |
統合失調症はなぜ再発しやすいのでしょうか? |
渡邉博幸(千葉大学特任教授 医学博士) |
2016/04 |
通過型グループホーム 10年の実績から見えてきたこと |
山口さとる(グループホームいちごLiving 施設長) |
2016/02 |
統合失調症からの回復のヒント |
乾達(内科医) |
2015/10 |
人はなぜ病を得るのかー命がともす魂の回復ー |
糸川昌成(東京都医学総合研究所 病院等連携研究センター長) |
2015/09 |
「開かれた対話による治療 フインランドのオープンダイアログ」 |
下平美智代(NPO法人リカバリーサポートセンターACTIPS) |
2015/06 |
本当の地域精神保健サービスとは ~精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本~ |
大熊一夫(ジャーナリスト) |
2015/04 |
わが街にもほしいな! ACT ~地域で安心して生活するための訪問支援~ |
岡崎公彦(岡崎クリニック 院長 ACT -one- チーム ドクター) |
2015/02 |
「認知症の患者さんは何に困っているか」 |
斎藤正彦(松沢病院 院長) |
2014/11 |
統合失調症における薬物治療の適正化 ~抗精神病薬の減量方法~ |
吉尾隆(東邦大学薬学部) |
2014/09 |
人が回復するということ |
夏苅郁子(精神科医・やきべつの径診療所) |
2014/06 |
お二人の当事者のお話 |
宮澤秀一 (トライ・ザ・ブルースカイ代表)尾山 篤史 (たなからぼたもち) |
2014/04 |
精神障害の方々の地域支援を考える |
伊澤雄一 (はらからの家 施設長) |
2014/03 |
統合失調症に対して最善をつくすとは? |
白石弘巳(東洋大学ライフデザイン学部 教授) |
2013/11 |
人とのつながりがこころを守る |
飛鳥井望(都 精神医学総合研究所 心の健康プロジェクトチーム) |
2013/10 |
統合失調症最新情報 |
糸川昌成(都 精神医学総合研究所 統合失調症研究 チームリーダー) |
2013/08 |
こころの健康に不安を抱える方への在宅ケア |
高野洋輔(こころのホームクリニック世田谷院長) |
2013/06 |
知ってほしい・伝えたい 障害年金の話 ~すでに受給している人・これから受給を考えている人たち~ |
青木聖久(日本福祉大学教授 社会福祉学博士) |
2013/04 |
「障害者就職支援セミナー」 |
渡邉幸義(アイエスエフネットライフ株式会社 社長) |
2013/03 |
[あったらいいね! こんな支援!」 ~文京区 24時間相談支援の実績から学ぶ~ |
安達勇二(あせび会 支援センター長) |
2013/02 |
最適な在宅医療を手に入れるために ~家族は何が出来るか~ |
上野秀樹(精神科医・桜新町アーバンクリニック) |
2012/11 |
認知行動療法 「きずな=きみと ずっと なかよく」~地域で自分らしく尊厳をもって生きられること~ |
大野裕(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター長) |
2012/09 |
統合失調症研究最新情報 ~新しい仮説:ミトコンドリア仮説と統合失調症~ |
市川智恵(都 精神医学総合研究所 統合失調症プロジェクトチーム) |
2012/06 |
成年後見制度 |
鳥山克広(さくらハウス統括責任者) |
2012/04 |
「ひきこもり」と家族たちの挑戦 |
小松正泰(NPO法人あやめ会 地域活動支援センター・窓の会 施設長) |
2012/03 |
ここまでわかった・ここまで変わった精神疾患の研究と治療・支援 ~当事者・ご家族のための最新情報~ |
山崎修道(東京大学 精神神経科医局 ユースメンタルヘルス講座 特任助教) |
2012/02 |
自分が変わる 社会を変える ~やどかりの里の実践を通して~ |
堀澄清(やどかり研究所 代表・理事)増田一世(やどかりの里 常務理事) |
2011/11 |
思春期のころの発達・健康を支援する |
笠井清登(東京大学大学院 医学系研究所 教授) |
2011/09 |
統合失調症研究最新情報 |
宮下光弘(都 精神医学総合研究所 うつ病プロジェクト・統合失調症研究チーム) |
2011/07 |
医療と福祉をつなげる訪問介護 ~TACT (ACT)を始めました~ |
寺田悦子(多摩在宅支援センター 理事長) |
2011/05 |
手記から学ぶ統合失調症:最近の問題 |
八木剛平(おおぞらクリニック院長) |
2011/04 |
その統合失調症って、発達障害? |
片岡聡(東京自閉症協会) |
2011/02 |
精神疾患をもつ患者さんと家族への支援 ~臨床現場での経験から~ |
小島卓也(大宮厚生病院 副院長) |
2010/11 |
みんなで考えようこころの健康 ~ひとりでできること、社会ができること~ |
福田正人(群馬大学医学部精神科.神経科 准教授) |
2010/10 |
脳とこころの分子メカニズム ~カルボニルストレスと精神疾患のかかわり~ |
新井誠(都 精神医学総合研究所 統合失調症チーム 主席研究員) |
2010/09 |
働いて元気になる |
中谷真樹(住吉病院院長) |
2010/06 |
当事者のお話と懇談「こころの健康に必要なものは」 |
坂入雪雄(さくらんぼの会リーダー)森重 寿一(とせいれん) |
2010/04 |
脳を守るための精神科薬物療法 |
菊山裕貴(大阪精神医学研究所 新阿武山病院) |
2010/02 |
発達障害の基本的理解と支援 ~発達障害の基本的理解と家族のかかわり~ ~発達障害と統合失調症との鑑別~ |
清水誠(横浜カメリアホスピタル 児童精神科医)富澤佳代子 (湘南メンタルクリニック 臨床心理士) |
2009/12 |
こころの病気を持つ人をサポートする ~精神保健福祉に求められること~ |
伊勢田 尭(精神科医) |
2009/10 |
肥田クリニックの新たな統合失調症の展開を聞く |
肥田裕久(ひだクリニック 院長) 木村 尚美(ひだクリニック副院長) |
2009/09 |
早期支援・家族支援のニーズ調査の報告会 |
岡崎裕士(松沢病院) 松永貴久美(こあらの会) 石倉 習子(松沢病院) 西田 淳志(都 精神医学総合研究所) |
2009/07 |
統合失調症と気分障害の理解のために ~青少年への教育方法を参考に~ |
白井有美(松沢病院 精神科医) |
2009/05 |
地域で支える精神保健福祉 |
堀由美子(世田谷区総合支所保健師) |
2009/02 |
地域で暮らすための生活支援 |
宮本めぐみ(社会福祉法人めぐはうす 地域生活支援センターMOTA施設長) |
2009/02 |
心の病への早期サポート |
西田淳志(都 精神医学総合研究所 統合失調症 プロジェクトチーム) |
2008/12 |
統合失調症の最新研究 |
糸川 昌成(都 精神医学総合研究所 統合失調症 プロジェクトリーダー) |
2008/11 |
精神障害リハビリテーション |
野中猛 (日本福祉大学) |
2008/09 |
統合失調症と身体疾患 |
稲垣 中(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 准教授) |
2008/07 |
精神科の基礎知識と家族の対応 |
井上 悟(都 中部総合精神保健福祉センター 広報援助課長) |
2008/06 |
成年後見制度を活用しよう |
木谷 哲三(区 地域福祉支援課長) |
2008/04 |
親は子をどう支援したらよいか |
若林菊雄(PSW) |
2008/02 |
経験を希望の礎にしよう |
野村忠良(東京つくし会会長) |
2007/12 |
成年後見制度について考えよう |
鳥山克宏(社会福祉士) |
2007/11 |
親が変われば子も変わる |
高森信子(SSTリーダー) |
2007/09 |
精神科チームアプローチ ~新しいサービス提供の時代~ |
中谷眞樹(住吉病院院長) |
2007/07 |
親亡き後の当事者の自立生活のメドをつけよう |
滝沢武久(PSW) |
2007/04 |
統合失調症のくすりの話 |
吉尾隆(桜が丘記念病院薬剤部長) |
2007/03 |
精神障害者の就労支援~世田谷区の場合~ |
松田由紀子(しごとねっと) |
2007/01 |
統合失調症の方々の総合的社会復帰について |
岡崎裕士(松沢病院長) |
2006/11 |
アメリカの当事者が世田谷で語ります |
プロジェクト・リターンの2人 上森得男(厚木家族会) |
2006/09 |
~Out of the Shadow~ |
アメリカドキュメンタリーフィルム上映 |
2006/07 |
統合失調症の回復過程と長期予後 |
小川一夫(中部センター) |
2006/04 |
世田谷の社会資源について ~障がい者自立支援法を見据えながら~ |
進藤義夫(障害者支援情報センター) |
2006/02 |
~People say I'm Crazy~ |
アメリカドキュメンタリーフィルム上映 |
2005/12 |
精神障害者の型以後と家族の健康 |
半澤節子(長崎大学) |
2005/10 |
心の病気とサポートシステム |
増野肇(ルーテル学院大学) |
2005/09 |
当事者のお話と懇談会 |
金龍男(ドロップアップセンター)尾山篤史(たなからぼたもち) |
2005/07 |
統合失調症について |
坂井俊之(中部センター医師) |
2005/03 |
家族と主治医のかかわり方 |
井上幸代(NTT東関東病院医師) |